生命の水
おはよーでござんす。震災以降、一度も接待へ行っていないのりぞーです。気分的な問題もさることながら、今後の経済動向にマイナスのイメージしか持てないための対応といった方が正解ですね。あちこちの飲食店及び、飲み屋さんからHELPの電話がありますが、全て丁重にお断りしています。不要不急のビジネスは、大打撃でしょうね。景気の先行判断でもある、こういった商売が落ち込むということは、今後、ある程度覚悟しないといけないでしょうね。
以前から、ブログで言っていた利根川水系の汚染が、やはり現実のものとなりましたね。東京都は23日、金町浄水場の水道水から乳児向けの飲用基準の約2倍にあたる放射性ヨウ素131を検出し、乳児に対する水道水の使用を控えるように呼びかけました。また、これを受けて、東京ではミネラルウオーターの購入をめぐって、パニック買いが殺到しているみたいです。
しかし、この問題の政府の対応は、腹立たしい思いがありますね。どう考えても、水が汚染されるのは時間の問題であり、特に乳幼児は甲状腺への影響が大きいみたいで、原発事故が起きた時点で、妊婦及び乳幼児のいるご家庭への避難勧告もしくは、注意喚起をしておくべきだったと思います。
日本人は、熱しやすく冷めやすいと言われていますが、原発の問題は、根本的な解決は一向にしておらず、慣れてしまっている現状が恐いのですが、放射能は依然漏れ続けています。
グローバルホークというアメリカの無人偵察機が原発内部の写真を上空から撮影したのですが、その写真も一向に国民には公開されておりません。上空から撮影された中身に何か問題でもあるのでしょうか?
生物連鎖による、放射性物質の蓄積は、5年、10年後に結果として出てきます。
水道水の汚染が、今回限りである保証なんて、どこにもないですからね。
この状態が続くと、関西圏の動きが急ピッチで始まりそうな気がします。
頭と体をフル回転させて、この難局を乗り越えていかないとですね。
ではでは。
| 固定リンク
コメント